記事内にはPRが含まれている場合があります
PR

病院薬剤師と調剤薬局薬剤師のメリットとデメリット

薬剤師の働き方は多様で、特に「病院薬剤師」と「調剤薬局薬剤師」は選ばれることが多い職場です。それぞれの環境で求められる役割や働き方は異なるため、自分に合ったキャリアを選ぶためにはメリットとデメリットを知ることが重要です。本記事では、両者の特徴を比較しながら、どちらがあなたに向いているのかを考えるヒントをお届けします。

病院薬剤師のメリット

1. 医療チームの一員として働ける

病院薬剤師は医師や看護師と連携しながら患者の治療に直接関わることができます。薬の調剤だけでなく、患者の症状に応じた薬剤の提案や副作用のモニタリングなど、チーム医療の一環として活躍できる点が魅力です。カンファレンスも定期的にあるので薬剤師の視点で考えを求められ、直接的に治療の手助けができます。

2. 専門性が高まる

病院では特殊な薬剤や治療法を扱う機会が多く、専門知識を深めることができます。抗がん剤の調製やTDM(治療薬物モニタリング)など、他の職場では経験しにくい分野に関わることができるのも大きなメリットです。診療科にもよりますが、調剤薬局では決して扱わない薬もあるので広い分野でかなり勉強になります。

3. キャリアの選択肢が広がる

病院での経験は、後に専門薬剤師や認定薬剤師の資格取得を目指す際に有利です。また、病院での勤務経験は製薬企業のMRや研究職など、異業種への転職にも役立ちます。

病院薬剤師のデメリット

1. 勤務時間が不規則になりがち

病院では夜勤や休日出勤がある場合も多く、調剤薬局に比べて勤務時間が不規則になることがあります。特に救急対応を行う病院では、急患の処方に対応するため、突発的な業務が発生することもあります。

2. 給与が低めな場合がある

病院薬剤師は責任が重く専門性の高い仕事ですが、給与面では調剤薬局薬剤師と比べて低いことが一般的です。特に新卒や若手の段階では収入面でのギャップを感じることがあるでしょう。

3. 肉体的・精神的な負担が大きい

病院では患者の生死に直結する場面もあり、精神的なプレッシャーを感じることがあります。私は病院勤務の時この場面が一番苦痛でした。また、夜勤や長時間勤務が重なると体力的にも負担がかかりやすいです。当番は基本的に一人ですることが多いので、院内処方と外来を同時にすることになり大変なことも多いです。

調剤薬局薬剤師のメリット

1. 規則的な勤務時間

調剤薬局の多くは診療所の診療時間に合わせた営業時間のため、比較的規則的な勤務時間で働けます。夜勤や休日出勤が少ないため、ワークライフバランスを重視する人には向いています。地域によりますが当番はたまにあります。

2. 患者さんと直接関わる機会が多い

調剤薬局では患者さんと直接話す機会が多く、服薬指導を通じて信頼関係を築くことができます。特に地域密着型の薬局では、患者さんの生活背景や健康状態を把握しやすく、やりがいを感じる場面も多いです。忙しい時以外は患者さんのおしゃべり相手になるのもしばしば。でもそれが楽しかったりします。

3. 求人が多く転職がしやすい

調剤薬局は全国に多数存在し、薬剤師の求人も豊富です。そのため、自分のライフスタイルや勤務地の希望に応じて柔軟に職場を選べる点がメリットです。

調剤薬局薬剤師のデメリット

1. 業務がルーティン化しやすい

調剤薬局では処方箋に基づいた調剤が主な業務になるため、日々の業務が単調に感じられることがあります。スキルアップや新しい挑戦を求める人には物足りなく感じる場合があります。

2. 薬剤師以外の業務が増える場合も

最近では薬剤師のほかに、薬局の受付やレセプト(請求業務)など、調剤以外の仕事を求められることもあります。これが負担になると感じる人もいるでしょう。事務の方がいない時間は薬剤師がレセコンで入力することもあります。

3. 専門性が高まりにくい場合がある

一般的な処方箋に対応することが多いため、特殊な薬剤や治療法に関わる機会が少ないです。そのため、病院と比べて専門性を高める機会が限られることがあります。ただ、大学病院の門前だとかなり重めの処方箋は来るので勉強になりますし、大学病院の勉強会に呼ばれることもあります。

まとめ

病院薬剤師と調剤薬局薬剤師には、それぞれ異なる魅力と課題があります。私のようなアラフォーから新しいことを始めていいかどうかも悩みの種ですよね。どちらが良い悪いというのは自分の薬剤師としての目標・考え方次第なので難しいところではありますが、この記事を参考に、自分のキャリアプランや生活スタイルに合った職場を選んでみてください。どちらの道を選んでも、患者さんの健康を支える薬剤師としての貢献は変わりません。ぜひ、自分にとっての「最適な働き方」を見つけてくださいね。